スポンサーリンク
ロレックスの歴史
1881年 | ドイツのババリアにて創設者であるハンス・ウィルスドルフが誕生 |
---|---|
1905年 | 24歳のハンス・ウィルスドルフは義弟のアルフレッド・ジェイムズ・デイビスとロンドンにおいて時計商社ウイルスドルフ&デイビス社を設立する。当初は時計商社であり、ジャン・エグラーの機械を輸入して時計を製造販売した。 |
1907年 | ウイルスドルフ&デイビス社はスイスのラ・ショー・ド・フォンにも事務所を新設。 翌年に「ROLEXを命名する」 |
1910年 | ロレックスはエグラー社が開発した11リーニュのムーブメントをスイス・ビエンヌの歩度検定(※Ⅰ)に精度検査を依頼。 腕時計としては初となるクロノメーターの公式証明書を取得する。 ※Ⅰ)歩度とは…時計の進みまたは遅れの度合い。 |
1914年 | 世界的に知られるイギリスのキュー天文台で、腕時計としては初となる最高位のA級公認歩度証明書を取得。 |
1919年 | 本社を時計製造で世界的に有名なスイスのジュネーブへ移転する。 翌年ににジュネーブでモントレ・ロレックスSAとして登録された。 |
1926年 | 現在でもおなじみの王冠のマークを使い始める。 ロレックスがねじ込み式の裏ブタとリューズを利用したオイスターケースの特許を取得。 完全密閉のケースを備え、ムーブメントを完璧に保護することを可能にした。 |
1927年 | この年からダイアル、ケース、ムーブメントの全てにロレックスの銘が入る。 ロンドンの速記記者メルセデス・グライツ嬢がロレックスオイスターを着用したままでドーバー海峡を泳いで横断。10時間以上も水中にあったにもかかわらず、完璧に動き続けていた。 |
1928年 | 医師が脈拍を測定しやすいように独立して駆動する秒針を持つドクターウォッチ「プリンス」が登場。 |
1931年 | ロレックスが360度現回転式ローターを採用した世界初の自動巻き(パーペチュアル)機構を開発する。 パーペチュアル機構は、現在のあらゆる自動巻腕時計の原点となった。 |
1933年 | ローターを360度回転してゼンマイを巻き上げる方式をオート・ローターとして特許を取得する。 ローターを納めるために膨らんだ裏ブタは「バブルロック」の愛称で呼ばれる。 |
1935年 | アメリカユタ州ソルトレイク・フラッツにて、マルコム・キャンベル卿がオイスターを着用したままで時速486.6Kmの自動車世界最速記録を樹立する。 |
1945年 | デイジャスト発売。 世界で初めて日付が瞬時に代わるデイト表示を小窓スタイルで装備。 |
1947年 | オイスターパーペチュアルを装備した状態で、テストパイロットのチャックイエーガーが音速を超えるテスト飛行を達成。 |
1953年 | エクスプローラーが登場。 サブマリーナが登場 |
1954年 | ロレックスから2か国の時刻を表示することができるナビゲーションウォッチ、GMTマスターが登場。 |
1956年 | ダイアルに日付だけではなくフルスペルの曜日表示を装備し、すべてが金無垢モデルのオイスター パーペチュアル デイデイトが登場する。 |
1956年 | 強い磁器にさらされる医者や研究者に向けて、耐磁腕時計ミルガウスを開発する。 |
1960年 | 深海潜水艇トリエステ号が深さ1万916mの潜水に成功。船外にはロレックス製の特殊時計オイスターディプシーが装備されていた。 |
1963年 | コスモグラフィックデイトナが登場 |
1967年 | 610 m防水を備えるシードゥエラーが登場。 |
1970年 | エクスプローラーがドイツのグリーンランド遠征とニュージーランドの南極探検に制式採用される。 |
1971年 | エクスプローラーⅡが誕生。 |
1973年 | トム・シェパードがGMTマスターを装着し、サハラ砂漠の横断に成功。 |
1975年 | 古メックス社のダイバーがリードゥエラーを装着し、カナダのロブらドゥール海岸沖で推進1070フィートの飽和潜水記録を樹立。 |
1976年 | オイスターの誕生50周年を記念し、勇気と信念をもってさまざま課題の解決に挑む人々を称えるためにロレックス賞が設立された。 |
1978年 | 防水性1220mのシードゥエラー4000が登場 ロレックス初のクォーツ式モデル、オイスタークォーツが登場 |
1983年 | GMTマスターⅡが登場。 |
1985年 | 時計ケースなどの素材のクロム含有量が21%と多く、強度や腐食にも強い904Lという窒素を含んだステンレス同を時計メーカーとして初めて使用する。 |
1988年 | デイトナにエル・ブリメロをベースにした自動巻きムーヴメント搭載モデルが登場。 イタリアでデイトナブームが発生する。 |
1992年 | ラグジュアリースポーツモデルヨットマスターが登場。 レディ デイトジャストにアレンジを加えた、パールマスターが登場。 |
2000年 | ツインブリッジで強化された初の自社製クロノグラムムーブメントCal.41030を搭載した新型デイトナが登場。 |
2003年 | サブマリーナの誕生50周年を記念してグリーンヘゼルの16610LVが登場。 |
2004年 | ハンス・ウィルスドルフが創業したロレックスSAは、ムーブメント製造拠点であったロレックスビエンヌと統合する。 |
2005年 | ブルーのパラクロム・ヘアスプリングを開発。 チェリーニのラインから往年の名作、プリンスマスタが復活。 GMTマスターⅡも金無垢ケース、セラミックヘゼルを装備しリニューアルを果たす。 |
2007年 | ヨットマスターからもカウントダウン機能とクロノグラフを搭載した新モデル、ヨットマスターⅡが登場。 同時に金無垢、コンビとリニューアルしてきたGMTマスターⅡにいステンレススチールモデルが登場する。 |
2007年 | 1000ガウスもの高い耐磁性機能を有した伝説のモデルミルガウスが復活。 記念モデルのグリーンサファイアガラスは一時実勢価格が180万円にまで高騰する。 |
2008年 | シードゥエラーが全面リニューアル。 新開発のケース構造、リングロックシステムにより旧モデルの3倍以上の3900メートル防水を実現 ロレックス ディープシーが登場。 |
2009年 | デイジャストⅡが登場 |
2010年 | エクスプローラーⅠがリニューアル。耐久性、耐衝撃性を高めた新ムーヴメント、Cal.3132が搭載される。 |
2011年 | エクスプローラーⅡが20年ぶりにリニューアルされる。 |
2012年 | 年次カレンダー機能を搭載した新コレクション、スカイドゥエラーを発表。 サブマリーナノンデイトもリニューアルされる。 |
2013年 | セラミック素材のヘゼルの多色成形に成功。GMTマスターⅡに旧型にラインナップしていたツートンヘゼルが復活した。 |
2014年 | シードゥエラー4000が復活 |
高額な腕時計を購入する際利用すると便利なのがショッピングローン。
店側が金利手数料を負担してくれルため実質無金利で購入できる場合もあります。
分割で購入するなら、クレジットカードの分割やリボ払いよりお得にショッピングローンの方がお得に購入できます。